100体排除をつかった練習について

このブログも引き続き前回の続きです

 今までの2回をまだ読んでいないかたは是非軽くでいいのでそちらからご覧ください。

 あとやっぱり常体(語尾が「なのだ」とか「である」とか文章)でブログ書くのに違和感がすごいので、敬体(ですますの文章)で綴ることにしました。

b4qoo.hatenablog.com

b4qoo.hatenablog.com

 

 今回の内容について

 前回までに、100体排除モードを使ってスコア(クリアタイム)の成長を記録していくよ~という話をしましたが、今日の記事では、そのレギュレーションについてまとめていこうと思います。実験ノートでいう手順とか、procedureとか言われる部分ですね。

 100体排除モードのやり方に関しても、自分の中で意識するポイントが変わってしまうと、動体視力や純粋なエイムといった今回「強化したい部分」以外の要素によるクリアタイムのブレが出てしまいます。そこで今回は自分の中で100体排除のやり方を2種類考えました。

100体排除のやりかた①

 1つが、丁寧に丁寧にヘッドショットを狙うやり方(以下headと呼びます)。

www.twitch.tv

 上のクリップのように、極力オーバーフリックもしないように、丁寧に索敵しつつタップ撃ちで敵を倒していきます。

100体排除のやりかた②

 もう1つが、自分のできる限り速くエイムをしつつ、リコイルコントロールも駆使しながら最速を狙うやり方(以下speedと呼びます)。

www.twitch.tv

エイムの丁寧さとスピードについて

 よく言われることとして、「エイム練習はとにかく丁寧にやれ」という話があります。何人かこの説を主張する人を見てきましたが、みな口をそろえて「正確性の無い速さには意味がない」という事を言います。個人的に、この意見に対して大筋では賛成しますが、場合によっては速さが求められるシチュエーションは当然あると思います。やはり実戦で相対するのはbotではなく、銃でこちらを倒そうとしてくる敵なので、当たる可能性は低くても弾を飛ばさないと先に倒されてしまい、そもそも勝率が発生しないからです。「エイムのスピードは遅くてもいいから、とにかく丁寧に頭に当てろ」とよく言われますが、最低1発は弾を撃てる程度にはスピードが要求されるというわけです。

 しかし一方でVALORANTというゲームにおいてヘッドショットのメリットがめちゃくちゃ大きいのは事実です。ヴァンダルであればどの距離でも実質のTTKを"0"にできるのがやはり一番大きなメリットでしょう。

総合キルタイムの導入

 FPSブロガーの先駆者に、「Nyaon」という方がいます。この人が導入してた概念として「総合キルタイム」という言葉があるのですが、これが非常にいろいろな事を説明するのに便利なので私のブログでも紹介します。

f:id:B4Qoo:20210823001457p:plain

 総合キルタイムとは、撃ち合いの要素を細分化して整理するための概念で、上の画像のように、さまざまな要素の組み合わせである総合キルタイムをどの要素でもいいのでとにかく相手よりも短くすることで撃ち合いに勝ちやすくなるよ、という話です。詳しくはご本人のブログをご覧ください。

nekops.com

丁寧に頭を狙う意味

 この概念をもとに説明すると、「丁寧に頭を狙う」という撃ち合いの仕方は、上の画像における、「エイム時間(場合によっては索敵時間も)」を犠牲にする代わりに、「実質TTK」を削る撃ち方になります(ただVALORANTというゲームにおいては、ダッシュペナルティとADS移行時間はほとんど考えなくてよい)。

 この撃ち方を極めて、デメリットのエイム時間増加無くすことができれば、当然それが一番なのですが、まあ普通はそのレベルまでエイムを極めるのはなかなか厳しいです。となると、場面によって(相手に索敵などの要素で負けてるときは特に)エイム時間を削らないといけない時がやってきます(ZETAのLazさんも基本的には丁寧に撃つし、それで事足りる立ち回りを出来るようにしてるけど、必要に応じてエイムのスピードを速くするときもある、という話を配信でしてました)。

導かれる練習方針

 まぁここまで長々と説明をしてきましたが、何が言いたいのかというと、このspeedとheadの練習のように、丁寧さと速さ、どちらも鍛えることが効率的な練習である(可能性が高い)という事です。

 なので、今回の"実験"では必ずこの2つを交互に行い、100体排除のクリアタイムを測定するのですが、その日のエイムの調子による値のズレを極力減らすため、10分以上は射撃訓練でbotを撃ってからスタートすることにします。また、その上で最初の一回は省くことにします。一応今までの記録はエクセルで整理してあるので、定期的にその記録とデータの分析結果をブログに残していこうと思います。

今日のブログはこれで終わり

 というわけで練習および実験の手順を今回はまとめていきました。このブログで私を知った、もしくは興味をもったという方がもしいらっしゃいましたら、是非各種リンクを下に載せておくので触ってみてください。

 

twitter.com

www.youtube.com

www.twitch.tv